悠々自適の株式投資

あわてず、さわがず、ゆっくりと(負けない・欲張らない投資)

日本株、来年はAIとバイオ

きょうは大晦日
今年の反省と来年の抱負をと書きかけてみたが、どうせ来年も行き当たりばったりのドタバタ投資になると思うから止めた。
それでも、若干の反省を踏まえ方向性を決めて、暮れだったが早速実践した。

日本株はSBIと大和に口座がある。
SBIはそーせい、ラクオリア、ステムリムとバイオ銘柄のみですっきりしていいるが、大和は、ソフトバンク、NTT、武田、パークシャー・テクノロジーと纏まりがなかった。
武田、ソフトバンクやNTTは、配当が高かったり、たまたま株価が安かったので買ったが、自分らしさに欠けていると思っていた。
そんなことでソフトバンク、NTT、武田を売却した。

同時進行でパークシャーの買増しをした。
IPO時には分割前16,000円があり、東大卒社長、アルゴリズム、といった期待のAI企業だったが、利益が出ていないから株価は冴えない。
だが、歴年の売上成長率は立派だし、計画通り進捗しているように見える。

資料をみると、利益は優秀な人材の採用やアルゴリズムのラインアップ拡張、研究開発の加速などの先行投資と書いてある。
カードや駐車場管理など事業領域の拡大も進んでいるようだし、パートナーもNTT、トヨタデンソーを始め、ベネッセ、東京海上など一流企業が年を追うごとに増えている。
過去に、楽天IPOしてから利益を設備投資やM&Aに充て、決算上の利益を出さない経営をしていた。
出た利益で雇用や設備投資に振り向け、領域を拡げている様子が資料から読み取れる。
株主に背を向けての拡大戦略や増資は楽天と同じだが、経営者とすれば当然のことだ。
もう少し時間が必要かもしれないが、結果はそのうちに出て来る。
持株は2,800円と長らく塩漬けだったが、難平して2,565円までこぎつけた。
このところの上昇で▼20%くらいあった赤字幅も▼1%とほぼイーブンまで回復。

あと買いたいと思っていたのはビックデーター解析銘柄。
ビックデーター解析は、あらゆる産業の問題解決に貢献する事業と思っている。
アメリカではアルテリックスやシースリー・エーアイが該当するが、日本もユビック、フリークアウト、テクノスジャパンなどなど多くの事業者がいる。
そんななかからALBERTとプレインパッドを選択してみた。
良い会社と思うが、株価が上がるかはわからない。

あとは、最近IPOのウェルスナビを購入。
自分もIPO前に使ってみたが、株に自信のない人や、株をやったことのない人には、良いかも知れない。
それに運用人数は、資料では9月22.5万人だが、12月7日時点で35万口座を上回る言っているので、宣伝効果もあって大幅に増えているかもしれない。
まだまだ需要はあるでしょうと買ってみた。
ただ、時価総額がなぁ?
まぁ、それはさておき最終日は273円UPと幸先の良いスタートとなった。

そんなことで、AIはパークシャーの買増し、新規でALBERTとプレインパッド、ウェルスナビ、バイオはそーせい、ラクオリア、ステムリムで、かなりすっきりした。

バイオのそーせいは10年以上の付き合いがあるし、ラクオリアも長い。
ステムリムもIPOした時から見てきた。
バイオは時間がかかりまどろっこしいが、人に役立つ創薬を生業とした事業。
コロナワクチン完成までの時系列での出来事も興味深かったが、バイオはガンや脳梗塞などの治療薬の進捗を見守ることも出来る。
完成までの間の株価は冴えないので我慢が必要だが、この暮れからはポートフォリオに最先端のAI銘柄が加わりバランスが良くなったと思う。
暮れに種を撒き直したのが、来年どう変化するか楽しみも出来た。
よ~し、来年も頑張れる気になってきたぞー。

野村SMA投資一任契約変更覚書が届く

きのう野村SMA投資一任契約変更覚書が届いた。
野村は夫婦共通の証券会社だ。
私はSMA(エグゼクティブ・ラップ)しかやっていないが、カミさんは「それ、野村に聞いてみよう」というCMが気に入っていて、資金も投資先もすべておんぶにだっこにもかかわらず野村がいいという。
野村担当者は、カミさん口座のロイヤィティ・ファーマとかテラドックなど外国株のチョイスがいいと誉め、人を乗せるが上手い。
ということで、私自身のほぼ空だった口座が埋まったのは、SMAを始めた今年の8月からだ。

SMAの中身は一般的に国内債権と海外債券、国内株と外国株で、多いのは国内債券だが、1年に4回のリバランス(定期運用見直し)をしている。
いままでは、過去データーに基づいた運用をしていたが、この11月からはフォワードルッキング(過去+未来予測)という5年程度の中期経済予想を立てながら新たな手法で運用するようだ。
金利はゼロ周辺まで低下し、世界的な低金利環境に対応できるようにしたと言っている。
また、有事には緊急リバランス機能が働くようだ。

自分の場合は、株なしの債権オンリィ。リスクはRR7だ。
リスクはRR1からRR7まであり、RR7が最も高い。
債券は、株よりはリスクが低いので、RR7は妥当と思った。
気になる中身は、ドルやユーロなどの通貨建債権、米住宅ローン債権、米国政府関連債などに社債も加わるようだ。
まぁ、投資一任なので中身が見えないのは仕方がないことだ。
野村の債権のチャート図をみたが、コロナ時の時もあまり動いていないところが、安全ではないが安心な運用としての価値があると思う。
しかも、この8〜12月の5か月の間に1.5%の運用益がついた。
日々見ていると、小幅な増減を繰り返しながらも少しづつ増えている。
定期貯金とは違い、少しは動くから見るに値するし、面白い。
それに、リスク管理という意味では、自分の投資よりはいいに決まっているし、インフレ変動に際しても、債券から株式に移行可能だ。
まぁ、野村のお手並みを拝見と言ったところだ。

つい最近、「終焉を迎える債権黄金時代」という見出しで新聞報道があったばかりだ。
変更覚書が届いたところで、債権とは何か、ファンドラップは何なのかを再確認をさせてもらった。

あっ、そうだ。
野村の担当者は、株を動かす仕事なのに「株は動かさないことです」と何気に言って帰っていった。
投資の原則は、投資したら動かさないことなんだが...。
分かっていても、そう出来ないのが凡人の凡人たる所以だ。
と開き直ってみたいが、どうしたものか?
来年の課題というよりは、永遠の課題だな。

ビットコインは買わない

ビットコインが盛況だ。何と1コイン275万円の値段がついている。
今年はビットコイン半減期ということで上がると言われていたが、本当に凄いことになっている。

ビットコインは、3年前の正月に単価10万円で買った。
その時は、1ビットコインが10万円でも高いと思った。
買って見たらビットコイン内部の主導権争いや、分裂の雰囲気もあり、不安を感じてイーサリアムに半分切り替えた。
イーサリアムビットコイン同様に上がりに上がった。

ビットコインはビットキャッシュなど、分裂することによって新たなコインが配布され人気を博した。
激しく上下動を繰り返しながら、同じ年の12月に100万円まで上がったので、イーサリアムともども半分売却。
そうしたら、何とその1週間後には200万になったので、株式の世界ではあり得ないことを体験、これはバブルとすべて売却した。
翌年、あっという間に30万円まで下がった。
200万から30万円まで下がったその時の原因は、需給だけだと思う。

ビットコインは万国共通の仮想通貨で、デフォルトという言葉を有名にしたギリシァでは、ドラクマよりもビットコインが信頼を受けていた。
政情不安定な国々では、安定的価値をもたらしていると思う。
それに、ビットコインは、どこでも使用できて便利な一面を持つ。
低価格で海外送金が出来たり、システムのデーターの書き換えが困難と言った安全性については画期的な一面もあって魅力ある通貨と思う。

ただ、ビットコインに再度投資をするかと聞かれれば、「否」と答える。
理由の一つは、アメリカを含む主要国は自国通貨を脅かす仮想通貨を、通貨として認めることはないと思うからだ。
ビットコインとは一線を画すフェイスブックのリブラでさえ、当局が独占禁止法の適用を匂わせたため頓挫したままだ。
かといって、厳しい規制はあっても事業は認めているので、なくなることもないと思うが、広がりに欠けるからどうしても値動きが激しくなる。
ビビりの心臓の自分は参加しにくい。

それから何よりも、税制が厳しい。
税理士に申告してもらったが、所得税、住民税、復興税などで6割近く税金を払い、喜びは半減した。
それに、翌年税務署から、見たこともない提出書類が送られてきて閉口した。

負けた場合は、雑所得で相殺できばいいが、ほとんどの人は雑所得なんてないから、負けっぱなしになる。
投資の対象とすれば面白いと思うが、株やFXのように税制がついてこないとやる気にならない。

買えていない3銘柄

買うつもりでいたが、未だに買えていない銘柄がある。
2つは急騰してしまい買いそびれた。
一つは、気がついた時には買いにくい値段になってしまった。
急騰した2銘柄は多分買わないが、記録として書いておきたい。

一つ目は、先日IPOしたばかりのC3.AI.inc(AI)。
C3.AI.incは初代オラクルの優秀な営業マンと言われたトム・シーベルが創業。
大企業が融資プロセスの最適化、顧客の解約の防止、在庫管理の最大化、不正検出の改善などを行うために使用する人工知能ソリューションの開発。
顧客はアストラゼネカロイヤルダッチシェル、ベーカーヒューズなど。
同じオラクルで同時期にいたセールスフォース・ドットコムのCEOマーク・ラッセルとはライバル関係らしい。
マイクロソフトやアドビとパートナーシップを組んでセールスフォース包囲網を敷いた?とか、なかなか面白い。
IPO初値が100㌦だったので参加を見送り、株価の下がるのを待ったが、現在161㌦と1.5倍上昇した。

二つ目はクァンタムスケープ(QS)。
フォルクスワーゲンが投資をしている全固体電池技術のクァンタムスケープ。
クアンタムスケープ社は米国スタンフォード大学からのスタートアップ企業で、2010年に設立。米国カリフォルニア州サンノゼに本社を置き、ソリッドステートバッテリー技術に関して、およそ200の特許を持つ。
50㌦くらいで気がつき買おうと思ったが、SBIの財務詳細に記載がなく、躊躇していたら上がってしまった。

三つ目はノババックス(NVAX)
ノババックスは、モデルナとファイザーバイオテックアストラゼネカの陰に隠れているが、コロナワクチン銘柄。
11月に米FDAからファストトラックの指定を受けて、後期治験を開始した。
温度・保存管理が容易で、インフルエンザと混合ワクチンも開発している。
欧州やニュージーランドなどと売買契約の協議もしていている。
日本でも武田と提携、武田へワクチンの製造技術の使用許諾と移転を行う。
厚生労働省からの助成金約301億円で設備投資を行い、武田の光工場(山口県光市)で年間2億5000万分の製造能力を整備するとしている。
4番目のワクチンメーカーとして注目だ。

C3.AI.incとクァンタムスケープは、株価が一気に上昇した。
両銘柄ともに実力以上に買われていると思うが、人気があるので下がらないかもしれない。
上がった株は買わないことにしているので、この2銘柄は監視のみ。
悩ましいのはノババックス。
モデルナ、バイオテックのコロナワクチン銘柄は下げつつあり、安くなれば買ってもいいかもしれない。
さぁ、どうだろう?

うまく買えたり、買えなかったり、どのタイミングで入ったらいいのか、株はほんとうにむづかしい。

現在24銘柄

米株の所持株がまた変わった。
日本株は、ここ6ヵ月の間にフロンティアマネージメントの利益確定しただけでほぼ動いていない。
米株は落ち着つかない。売ったり買ったりだ。
米株資産1/4を円に換えたこともあって、窮屈この上ないが、考えて投資するようになったし、1株単価の高い株は買わなくなった。

現在の所持株は24銘柄。羅列すると
①アルテリックス、②ブルーム・エナジー、③バイオンテック、④クラウドストライク、⑤ファストリー、⑥IBM、⑦インテュイティブ・サージカル、⑧レモネード、⑨モデルナ、⑩インピンジ、⑪ピンタレスト、⑫プラグ・パワー、⑬ロイヤルティ・ファーマ、⑭スノーフレーク、⑮スポティファイ・テクノロジー、⑯スクエア、⑰テラドック、⑱トレード・デスク、⑲ユニティ・ソフトウェア、⑳ズームインフォ・テクノロジーズは変わらず。
新規で㉑アメリカン・ウェル、㉒アサナ 、㉓ロケット・カンパニーズに㉔アップスタート・ホールディングスを買った。

新規のアメリカン・ウェルはテラドックと同業で遠隔診療。
グーグルからの出資を受けていて、9月のIPO
売上は2019年148,857,000 2020年予想238,432,000 2021年予想264,601,000となっていて、パンデミックの影響もあり2020年度は大幅に売上が伸びているが、未だ大幅な赤字ということもあって株価は冴えない。
派手さはないが、長い年月をかけて伸びていく業種でもあり、時価総額も54憶㌦と小さい。
株価の安いうちに少し多めに買っておこうと思っている。

アサナは、グーグルのエンジニアの2人で創業、9月にパランティア同様、直接上場した。
業務を効率的に進めるプロジェクト管理のツールを開発、グーグル、フェイスブック、アリババなどがこのプラットホームを使用している。
時間の無駄を省いたり、職務能力を向上させると好評だが、問題は売り上げに比率するくらい支出も多いことだ。
赤字から脱却できないスラックテクノロジーと同様に見えたが、グーグルやフェイスブックが使われる優秀なソフトだったら広がる可能性大と考え投資することにした。

ロケット・カンパニーズは住宅ローンサービス大手で、今年8月にIPO
1985年創業の同社は、住宅ローンを手軽に素早く利用できるようにしたいという目的で、5年前からオンラインサービスの提供を開始したとあり、意外と歴史のある企業だ。
住宅ローンで、何をどうすれば便利で安くできるかは、過去の蓄積があると思うので、住宅ローンのシェアを獲得していくものと期待している。
SBIの財務詳細をみると、今期は前期の売上、純利益ともに3倍だが、来期は減収、減益予想。
株価もパッとしないが時価総額は27億㌦とこれも小さい。

どちらかというと、数年待たないと結果が出にくい銘柄。
アップスタート・ホールディングスとともに、この4銘柄を持ち続けることが出来るかが自分の課題となる。
多分だが、待ちきれずに2銘柄くらい入れ替わるかもしれないと思っている。

中国リスク2(日経報道)

(昨日の続き)

きのうの日経に「米政権交代前対中規制を連発」という見出しが躍った。
トランプ氏は任期終了まで、中国への恐慌措置を相次いで打ち出すようだ。
内容は、半導体受託生産企業のSMICやドローン最大手のDJIなど60の中国中国企業に米国製品の輸出を事実上禁止した。政権前の矢継ぎ早の制裁発動は、バイデン政権に対中強化策の継続を促す狙いが透けるとある。

強硬策を打ち出すのは、トランプ政権だけではない。
バロンズ誌で指摘のあった「外国企業説明責任法」にトランプ大統領が18日署名し成立した。
この法案は民主党共和党の議員が超党派で提出し、上院では5月、下院では12月2日に全会一致で可決している。
バイデン次期大統領も、中国に弱腰の姿勢を見せられない環境が整ってきた。

以前から会計の中身がわからない不明な点が多いと、中国上場企業は指摘を受けてきたが、こうした疑問に対して当局が妥協できない場合、米国から他の株式市場に移行する必要がある。
しかし、いち早くコロナウィルスから立ち直り株価のパフォーマンスが米国株より上回り、また、魅力ある中国企業の株式を取得出来なくなることも指摘されている。

最近アリババが香港市場に重複上場して、香港市場は活況を呈したが、インターネット検索のバイドドゥやNIOなど100社は米国のみ上場で他の市場に重複上場していない。
今後、アメリカから締め出されたそうした企業が、上海市場や香港市場に逃避すれば、長い目で見るとあまりいいこととは言えない。
世界のトップ企業が綺羅星のごとくNY市場や、ナスダック市場に上場を目指す風景が、遠くない未来にアメリカと中国に分断される可能性があるということだ。
米政府は、当然そうしたリスクも承知での現政策を取らざるを得ないというところに問題の深刻さがあるかもしれない。

まぁ、この法案も3年以内とあるし、トランプ氏が署名した18日以降の中国株は、時間内外ともに大きな変化はない。
日経でも3面扱いなので、その程度か?とも思う。
要は、バイデン政権が動き出してからどう変わるかということなのだろう。

バロンズ誌では、中国関連銘柄は安くなると言っているから、その時期を待つのも悪くないと思うし、余程酷くない限り中国企業アメリカから追い出すところまではいかないと思うのだが、どうだろうか?
甘いかな?

中国リスク(NIOとシャオペンを売る)

SBI証券から提供されるバロンズ誌を時々読む。
字は細かいし、専門的だし、とても読みにくいのだが、時々、思い出したように読んでいる。
バロンズ誌は、銘柄選択にも役立ち、昨年テスラ記事を読み、投資したら結構な利益をもたらしてくれた。
よく読みさえすれば、有益な情報源となる。

今回は中国EV自動車リスクについてだった。
以前、日経新聞で、中国は環境面の懸念を理由として、2035年までに中国国内で販売されるEV自動車の割合を50%に引き上げるという報道があった。

一見、中国のEV自動車市場は有望に見えるし、事実、NIOやシャオペンの株価も鰻登りだった。
しかし、バロンズ誌では、中国のEVメーカーは、業界、政府、市場に関する複数のリスクがあると言っている。
内容は
① 中国政府の補助金は、減少していて、将来、終了する可能性があること。
② EV業界の競争が激化していること
③ 米国の基準に満たない会計慣例を採用している中国企業上場廃止する法案が議会で可決されたこと。
④ 米国GMとフォードの時価総額は610億㌦、380億㌦に対し、NIOとシャオペンの時価総額は580億㌦、350億㌦と株価が割高。
というようなことを挙げている。

米議会で中国企業の米国上場を3年以内に廃止する法律が最近制定され、トランプ大統領の署名を待っているという。
予てより、米中貿易摩擦の激化は知っていたが、ここまでとは思っていなかった。
大統領選挙は、過激なトランプ氏から常識派のバイデン氏に代わる可能性が強かった。
中国政策は、緩和されると踏んでNIOとシャオペンを買った経緯があるが、そんな甘いものではなかった。
「知らぬが仏」だったな。

バロンズ紙面の締め括りには、中国のEVの野心は壮大であり、利益をもたらす大きな可能性がある。投資家は、これらの企業の株式をより割安な買い場で購入する時が来るだろうとある。
要は、11月に30%下落した株価は、更に安くなることを示唆するものだった。
信じるか、信じないかは個々人の判断だが、そんなことで、先週、残すつもりだったEV自動車のNIOとシャオペンを売った。

中国株にはアリババを始め、JDドットコム、バイドゥなど投資に値する企業が結構ある。
今後、中国株を買おうと思ったら、元を買い香港市場に行った方がいいかもしれない。
ただ、何が起きるかわからないから、中国にはいかないと思う。