悠々自適の株式投資

あわてず、さわがず、ゆっくりと(負けない・欲張らない投資)

ステムリム記事日経朝刊に

連日、所持株が日経の朝刊に載る。
特にバイオベンチャーの関連の記事掲載は珍しい。
株価はいまいちだが、「再生医療の主役に躍り出る可能性」と、新聞紙上で客観的な記事となるとうれしいものだ。
きのうはステムリムだった。その記事を拝借する。
題して
「再生誘導医薬、広範に 膝関節の障害で臨床研究計画」

薬を患者に投与して傷ついた組織や臓器の再生を促す「再生誘導医薬」の対象となる病気が広がってきた。
臨床試験(治験)が進む皮膚の難病や脳梗塞に加えて、新たに膝関節の障害で臨床研究が計画されており、肝硬変の治療に向けた動物実験も進行中だ。
遺伝子を導入するiPS細胞よりも治療費が抑えられ、がんのリスクも小さくなると期待されるため、実用化すれば再生医療の主役に加わる可能性もある。
再生誘導医薬は大阪大学の玉井克人教授が開発した技術。
組織や臓器の修復に関わるたんぱく質の部分的な配列を、特殊なペプチド(たんぱく質の断片)で再現する。
これを薬にして病気の患者に投与し、骨髄の中にある幹細胞を血液中に誘い出す。幹細胞は皮膚などの細胞に育ち、傷付いた組織に集まって病気や傷を治す仕組みだ。
体の奥深くにある患部への注射や細胞移植が不要で、患者に負担をかけずにすむ。生産コストも従来の低分子化合物などと同等とされる。
実用化に向け先行するのが大阪大学発スタートアップのステムリムだ。阪大や塩野義製薬と連携し、皮膚がはがれる難病の表皮水疱(すいほう)症の第2段階の治験を終えた。
脳梗塞の第2段階の治験も進めている。
ほかにも阪大の基盤技術などを使った動物実験が各地で進み、再生誘導医薬の対象疾患が急速に広がり始めている。
とある。

サンバイオが健康な人の脊椎から採取した再生細胞薬を投与するのに比べ、ステムリムのペプチドは化学合成薬品で安価だ。
しかも、遺伝子の導入がないため、がんリスクも少ないとある。
ただ、こうした記事はうれしい反面、期待だと戒める。
サンバイオも動物実験では顕著な効果があったが、臨床でつまずいた。
ステムリムも臨床でつまずく可能性はある。
ここにもあるとおり難病の表皮水疱(すいほう)症の第2段階の治験を終え、その結果は2019年度末~2020年度初めの発表と観測されている。
ここもサンバイオ同様丁半ばくちに近いものだが、夢の新薬、上手くいって欲しい。